
Subsphere
事例:国内大手製造業(精密機械メーカー)
新規×自社商材
SaaSサービスのON/OFF管理と顧客契約状況連携、自社ブランドによるサイト・マイページを実現しました。加えて、クレジットカード/口座振替/請求書払いなどの支払い方法を拡充しています。
背景・目的
- 事業主体製品とシナジーのあるSaaS事業を立ち上げ。
- 顧客の申し込みから決済まで、シームレスなサービス提供を実現するツールが必要であった。
- 加えて、複数プランの商品ラインアップを用意し、BtoBでもWebを窓口としてサービス提供を構想していた。
- バックオフィス部門の意向としては、従来商品とは異なり、少額で多数の決済が発生するため、請求書支払い以外の選択肢が必要であった。
NTTコミュニケーションズの貢献
- サブスクリプションビジネスに必要なバックオフィス・フロントオフィス・エンドユーザーの一連の機能を提供しました。
- 契約情報をサービスサーバーとAPI連携し、シームレスで契約状況に応じた正しいサービス提供/請求の実施に貢献しました。
- 顧客の求める支払い方法に応じて、クレジットカード、口座振替、請求書払いに対応し、顧客ごとの締日設定も提供しました。
イメージ

先着3社限定!初期費用150万円相当を無料に!お急ぎください。
Web会議で詳細をご説明しています。Web会議後に書籍「SMARTサブスクリプション:第3世代サブスクリプションがBtoBに革命を起こす!」を、もれなくプレゼント!
- 【無料オンラインセミナー】2023年2月14日(火)14:00~15:00
サブスク化のメリット/デメリット、成功のためのポイント紹介 - 【無料オンラインセミナー】2023年2月7日(火)14:00~15:00
Subsphere×ERPソリューションで実現するDX - 【無料オンラインセミナー】2023年1月26日(木)14:00~15:00
サブスクリプションビジネスの進め方、広げ方 - 【無料オンラインセミナー】2023年1月25日(水)14:50~15:20
スモールスタートが鍵!Subsphere(サブスフィア)で加速させる「攻めと守りのDX」 - 【無料オンラインセミナー】2022年7月5日分を見逃し配信中!
ビジネス改革の鍵はサブスクにあり ~顧客と継続的につながるサブスクの極意~

Subsphere
サービスの紹介動画、今サブスクビジネスを始めるべき理由、機能の概要、事例の概要、料金など
特長/メリットの紹介動画、Subsphereで解決できること、NTTコミュニケーションズの強み
商品/課金ルール管理、顧客/契約管理、請求管理、決済、オンラインストア、レポート、APIなど
村田製作所などの事例、Things Cloud/ServiceNow/物流管理システムとの連携例
利用料金(初期費用・月額料金)
ヒアリングからシステム提供開始までの流れ、期間
機能、費用、実績などのご質問と回答
NTTコミュニケーションズ(Subsphere)が参加するイベント、セミナー
サービス紹介資料、事例、ユースケース、ホワイトペーパーなどを今すぐダウンロード
関連リソース
注意事項
-
本サービスには最低利用期間があります。
最低利用期間は、弊社が契約者に対して発行し通知する開通案内書に記載するサービス利用開始日を起算日として次の通りです。
- 【TypeA】
- 従量プラン:利用開始日から6カ月後の日の属する月の前月末まで
- 定額Aプラン:利用開始日から5年後の日の属する月の前月末まで
- 定額Bプラン:利用開始日から1年後の日の属する月の前月末まで
- 【TypeB】
- 利用開始日から1年間
-
初期費用150万円相当が無料となる割引には次の条件があります。詳しくはWeb会議でご確認ください。
- 割引の対象は前項のTypeB(ライト版)であり、最低利用期間は、利用開始日から3年間となります。
TypeB(ライト版)の詳細はサービス利用規約(PDF形式/613KB)をご確認ください。 - 新規契約のみが対象となります。
- 割引の適用にあたっては、お申し込み時にお申し出が必要となります。
- 月額料金および個別見積り対象の費用は別途発生いたします。
- 本サービスのプロモーション活動/事例掲載に同意およびご協力いただきます。
- 割引の対象は前項のTypeB(ライト版)であり、最低利用期間は、利用開始日から3年間となります。